2022年05月27日22:35 陶芸的梅エキス作り≫ カテゴリー │つぶやき ミキサーに半分ほど水を入れ青梅を3個ほど入れ撹拌します こなれたらまた青梅を3個ずつ入れ撹拌します の繰り返しでドロドロになったらザルに布をひいて絞ります絞り汁を鍋に入れ3時間ほど中火で火にかけます と 黒くドロドロになると梅エキスが出来ます 感染症に、かかりにくいそうです 一連の工程が陶芸の釉薬灰作り に似ています 浜名湖天水窯では健康な女子で陶芸をやりたい方を募集しています 部屋代無料 半陶半労的感じです 長く居て下さる方 お気軽にお問合せ下さい タグ :ミキサー青梅梅エキス感染症灰作り Tweet 同じカテゴリー(つぶやき)の記事 三方ヶ原の戦いと家康伝承(2022-12-02 21:27) 昭和の置き土産(2022-11-19 23:05) 暖かい御もてなし(2022-11-13 20:11) 久しぶりのバーベキュー(2022-11-06 19:31) 思い切りの漬物(2022-11-06 09:30) 新所原の粘土祭り(2022-11-02 23:02) コメント(0) つぶやき 名前: メール: URL: 情報を記憶: コメント: 上の画像に書かれている文字を入力して下さい <ご注意>書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 確認せずに書込 前のページ 画像一覧 次のページ