2025-04-23 16:42:222025/04/23
SITEMAP≫
カテゴリー
- ▼釉薬調合
- 2025/04/23 還元で焼きました
- 2023/01/21 紫釉薬
- 2023/01/03 灰の灰汁取
- 2022/09/27 宇宙の色 織部釉
- 2022/09/17 渋取後の織部釉
- 2022/09/17 陶芸 素焼き後施工用化粧泥と下絵具の実験結果
- 2022/08/26 人生の中でめぐり逢いと時代
- 2022/08/14 色化粧泥と下絵具 の実験
- 2022/07/16 黒泥土に反応する織部釉画像
- 2022/07/16 黒土に反応する織部釉
- 2022/07/15 素焼き後の化粧泥調合
- 2022/06/12 昨日やったこと
- 2022/04/30 おちついた桃色釉を作りました
- 2022/04/24 藁白釉と黄土灰釉を作りました
- 2022/04/12 灰を使った織部釉
- 2022/03/17 本焼き出来ました
- 2022/02/11 時の流れの中で
- 2022/02/04 節分の日に思う事
- 2022/02/01 織部釉の調合 縄文楽校の広葉樹灰
- 2022/01/23 擦り容器を使う
- 2022/01/17 31種類の灰の実験
- 2022/01/03 藁灰釉を作るという事
- 2022/01/03 釉薬実験の落とし穴
- 2021/12/11 木灰釉と土灰釉
- 2021/11/27 陶芸の専門書
- 2021/05/17 2度目の還元焼成実験
- 2021/04/12 熊谷陶料さんのオレンジとイエローの顔料実験
- 2021/03/30 いただいた電気窯で初窯焼成 雄踏
- 2021/01/23 釉薬調合実験
- 2020/12/10 最後のガラス試験管が壊れました
- 2020/10/11 メーカーが違えば...。
- 2020/09/25 釉薬溶解
- 2020/09/20 168個の釉薬実験
- 2020/09/17 陶芸 自分の窯で焼くということ
- 2020/08/28 ガラスのミキサーが割れた
- 2020/08/25 陶芸 8月の仕事
- 2020/08/20 試験管が割れました
- 2020/08/19 1昔前に作った灰
- 2020/08/04 2019年のモッコウバラの灰
- 2020/06/07 ph用紙で測ってみた
- 2020/04/10 だいぶ前に作った試作のお皿
- 2020/03/15 陶芸の釉薬材料
- 2020/03/09 釉薬実験
- 2020/02/09 釉薬をポットミルで擦る時間
- 2019/12/21 釉薬調合実験トライ
- ▼成型、削り
- 2023/03/18 雨と棚板と電動ロクロ
- 2022/08/21 庭で乾燥
- 2022/07/15 白化粧泥の失敗
- 2022/07/05 成型品を真ん中で割りました
- 2022/07/03 久しぶりのロクロ
- 2022/06/18 焼酎カップ3種成形
- 2021/12/24 半磁気土と黒泥土
- 2021/10/17 かき落としの茶碗を作る
- 2021/07/17 素焼き出来ました
- 2021/01/11 陶芸土の修復
- 2021/01/08 大寒波襲来
- 2020/10/11 小さめの三角皿
- 2020/10/09 牛の顔
- 2020/09/08 荒練りの神様
- 2020/09/02 パイナップルを成形
- 2020/06/25 黒土の解体
- 2020/06/12 庭で炭火バーベキュー
- 2020/06/12 本日の教習 格子型皿
- 2020/05/23 ひび割れ
- 2020/05/19 手びねり また失敗
- 2020/05/03 スカーレットの丸いお皿
- 2020/05/02 何かに利用できませんか?
- 2020/04/27 作りたい衝動に、かられ
- 2020/04/26 3日間の陶芸
- 2020/03/17 板作りで湯飲み成形
- 2020/02/12 テストピース成形
- 2020/01/30 ひっくり返して酒徳利
- 2020/01/21 日本の懐かしい模様
- 2020/01/17 本日の活動
- 2020/01/16 やっとプログが動きました
- ▼つぶやき
- 2022/12/02 三方ヶ原の戦いと家康伝承
- 2022/11/19 昭和の置き土産
- 2022/11/13 暖かい御もてなし
- 2022/11/06 久しぶりのバーベキュー
- 2022/11/06 思い切りの漬物
- 2022/11/02 新所原の粘土祭り
- 2022/09/25 浜松盆部 縁の市に出店
- 2022/09/17 本焼きしました 電気窯
- 2022/08/26 人生の中でめぐり逢いと時代
- 2022/05/27 陶芸的梅エキス作り
- 2022/05/01 あれ~
- 2022/03/20 陶芸好き同居人女子募集
- 2022/03/06 清沢焼鍵穴窯森義彦作陶展
- 2022/02/08 やっちまった
- 2022/02/01 石原慎太郎氏死去
- 2022/01/10 見てわかる陶芸材料
- 2022/01/06 無駄な抵抗
- 2022/01/01 2022年の始まり~
- 2021/08/15 灰の精製の作業
- 2021/04/05 橋田寿賀子さん逝く
- 2021/01/27 移動式の囲炉裏
- 2021/01/05 3日目のお節料理
- 2021/01/05 2日目のお節料理
- 2021/01/01 明けましておめでとうございます
- 2020/12/31 一年間ありがとうございました
- 2020/12/11 超でかいヒラメ
- 2020/12/01 思いがけないプレゼント
- 2020/10/31 森林セラピー音楽文化祭
- 2020/09/07 雄踏町田んぼアート
- 2020/08/21 夏の天国
- 2020/08/20 試験管が割れました
- 2020/08/19 1昔前に作った灰
- 2020/08/15 北川八郎さんの「自然灰釉の作り方」
- 2020/08/14 素焼き窯出し
- 2020/08/14 るぴなすの畑
- 2020/08/14 迎え火
- 2020/08/13 屋外で扇風機
- 2020/08/13 本日素焼き お待ちしています
- 2020/06/29 抱きしめたい
- 2020/06/27 本日大漁
- 2020/06/20 らびりんすゆうとう 初めての田んぼアート
- 2020/05/01 梅ジュースを作りました
- 2020/03/29 縞模様の小物バッグ
- 2020/02/14 田丸屋のわさび漬け
- 2020/02/07 祝いの器
- 2020/01/26 例年より早い開花
- 2020/01/17 屋っとプログが動きました
- ▼庭
- 2023/04/14 葡萄みたいな、、。
- 2022/11/06 木を切る
- 2022/07/03 工房入口
- 2022/05/19 梅の季節
- 2021/05/01 姶良トビカズラの花
- 2021/02/21 天水窯の春庭 2021年
- 2020/10/13 家庭菜園は楽しい
- 2020/09/14 赤いミニトマト
- 2020/08/25 陶芸 8月の仕事
- 2020/06/29 抱きしめたい
- 2020/06/24 頂いたもろこしを焼く
- 2020/06/14 小雨の日曜日にやったこと
- 2020/05/25 天水窯のシマトネリコ
- 2020/05/07 春の浜松庭巡り 2020年 オープンガーデン
- 2020/05/05 カロライナジャスミンの花
- 2020/04/26 週末3日間の出来事
- 2020/04/18 我が家の黄モッコウバラ
- 2020/04/12 浜松オープンガーデン まもなく開催
- 2020/03/28 駐車場の上のガーデン
- 2020/03/19 ベニバナトキワマンサク開花
- 2020/03/15 火炎カズラの花が咲きました
- 2020/02/16 我が家の庭の花たち
- 2020/01/26 例年より早い開花
- ▼庭
- 2025/04/23 4月23日の記事
- 2022/06/12 昨日やったこと
- 2021/04/29 今年も梅ジュースを作りました
- 2020/12/30 うちの庭の秋模様
- 2020/08/21 夏の天国
- 2020/06/07 浜名湖天水窯のアジサイ
- 2020/02/20 メジロ
- ▼設備
- 2023/03/18 雨と棚板と電動ロクロ
- 2022/11/19 昭和の置き土産
- 2022/01/23 まさかのハプニング
- 2021/06/11 小屋に壁掛け扇風機
- 2021/05/31 畳についた致命的な傷
- 2021/05/30 棚枠を吊るす
- 2021/05/25 畳床から板床へ 工房の改装
- 2021/05/14 本焼き終わりました
- 2021/05/14 よろしかったらどうぞ
- 2021/01/20 土練り機を使うという事
- 2021/01/15 土練り機の移動
- 2021/01/15 陶芸 土練機 の移動
- 2020/12/28 陶芸小屋が狭いので、、。
- 2020/12/25 電気窯を頂きました
- 2020/10/18 小型エアコンプレッサーの威力
- 2020/08/14 素焼き窯出し
- 2020/03/20 ガス窯の煙突が強風で傾いた
- 2020/02/07 祝いの器
- 2020/01/26 天水窯の設備
- ▼作品
- 2023/03/16 電気窯の窯出し
- 2022/11/06 思い切りの漬物
- 2022/07/28 本焼きしました 電気窯で。
- 2022/07/19 白土 赤土 黒土の手び練り茶碗
- 2022/04/12 日本の手仕事展
- 2022/03/06 清沢焼鍵穴窯森義彦作陶展
- 2021/08/27 蚊取り線香に利用できました
- 2021/05/17 2度目の還元焼成実験
- 2021/04/06 浜松市交流センター湖南荘 陶芸クラブ
- 2021/03/30 いただいた電気窯で初窯焼成 雄踏
- 2020/10/02 作品購入
- ▼炭火焼き
- 2022/11/06 久しぶりのバーベキュー
- 2021/11/18 囲炉裏で焼きました
- 2021/01/28 囲炉裏で鍋
- 2020/10/25 炭火焼でバーべキュウ
- 2020/06/24 頂いたもろこしを焼く
- 2020/06/14 小雨の日曜日にやったこと
- 2020/06/08 炭火焼のトウモロコシ
- 2020/04/09 炭火で調理
- ▼らびりんすゆうとう
- 2022/10/30 みんなで稲刈りin雄踏町田んぼ
- 2022/06/19 みんなで田んぼアート田植え
- 2022/06/19 田んぼアート田植えin雄踏2022
- 2022/04/19 竹の子狩り らびりんすゆうとう 2022年
- 2022/04/10 ラビリンスゆうとうの活動 竹の子狩り整備2022年4月
- 2021/09/12 田んぼアートinゆうとう
- 2021/04/20 雄踏町での竹の子狩り
- 2020/10/11 台風の後の雄踏町田んぼアート
- 2020/09/07 雄踏町田んぼアート
- 2020/06/20 らびりんすゆうとう 初めての田んぼアート
- ▼風景
- 2022/11/13 暖かい御もてなし
- 2022/11/06 木を切る
- 2022/11/02 新所原の粘土祭り
- 2022/11/02 かぶの間引き
- 2022/10/30 みんなで稲刈りin雄踏町田んぼ
- 2022/08/21 庭で乾燥
- 2022/07/12 藍染教室
- 2022/07/03 工房入口
- 2022/05/19 梅の季節
- 2022/05/03 豊かな時間
- 2022/02/11 時の流れの中で
- 2021/12/04 癒しの喫茶店re-andyさん
- 2021/10/24 自然農法体験会へ行ってきました
- 2021/07/04 あったか農場祭りイン雄踏
- 2021/03/07 雄踏町山崎高畑地区に今 咲いてる花
- ▼縄文楽校
- 2023/02/11 縄文楽校総会2023年度
- 2022/08/09 夏の縄文楽校
- ▼カテゴリ無し
- 2025/04/23 4月23日の記事
- 2025/04/23 てんすい窯のお庭です花が咲…
- 2025/04/23 あ
- 2025/04/21 4月21日の記事
- 2025/04/18 自然は素晴らしい
- 2025/04/17 窯焼あと1時間
- 2023/08/22 8月22日の記事
- 2023/08/22 青色系の釉薬
- 2023/04/14 4月14日の記事
- 2023/03/18 雨と棚板と電動ロクロ
- 2023/03/01 3月1日の記事
- 2023/03/01 浜松市北区にある里の家に行ってきました
- 2023/02/11 2月11日の記事
- 2021/11/13 炭火で焼きました
- 2021/07/18 自然農法生産者。消費者交流会
- 2021/04/03 田中邦衛さんが逝ってしまいました
- 2020/11/28 秋の風景